ワインを美味しく飲むための適温は?
ご覧いただきありがとうございます!
空知ワインステーションです。
今回は、ワインを美味しく飲むための最適な温度についてご紹介したいと思います。
一般的にワインは、「赤ワインは常温で、白ワインは冷やして飲むと美味しい」といわれています。
しかし「常温」「冷やす」と言っても、季節や状況によって室温は変わりますし、あまりにもワインを冷やしすぎるとワイン本来の味わいが損なわれてしまうことがあります。
では、ワインはどのくらいの温度で飲むのが一番美味しく感じるのでしょうか。
まず赤ワイン。
赤ワインにはタンニンが含まれているため、特にフルボディの赤ワインは冷やしすぎるとタンニンの渋味成分が協調されてしまいます。
この渋味は温度が高くなるほどまろやかに感じられるので、「赤ワインは常温が良い」と言われているのです。
しかしいくら常温が良いとはいえ、ワインの温度が20℃を超えてしまうとアルコール感が強く感じられたり樽の香りが強くなり、飲みにくくなってしまうことがあります。
これらのことを踏まえると、赤ワインを美味しく飲むための最適温度は、15℃前後がベスト。
冷蔵庫の野菜室(7~8℃くらい)に保管し、室温に30分程度出しておいてからグラスに注ぐとちょうどいい温度になります。
赤ワインの中でも、軽めのタイプ(ライトボディ)であれば少し冷やして飲むと口当たりがよく、引き締まった感じになります。
この場合、冷蔵庫の野菜室の保管後、出してすぐにグラスに注ぐとちょうど良いと思います。
白ワインは冷やして飲むのが美味しいといわれていますが、冷やしすぎるとワイン本来の味わいが損なわれてしまうことがあります。
白ワインの適温は、ワインのタイプによって多少ばらつきがあります。
スパークリングワインは、やはりキリッと冷えていたほうが美味しく飲めますから、しっかり冷やしてから飲むのがおすすめです。
辛口の白ワインは、11℃~13℃くらいがいいでしょう。
すっきりしたタイプの辛口は冷やし気味に、リッチなタイプの辛口は13℃くらいが美味しく感じられると思います。
また、フルーティな甘口の白ワインは10℃くらいが一番おいしく感じられると思います。
白ワインは15℃を超えてくると、ワインのアルコール感や甘味、苦味が目立ち、白ワインの魅力の一つであるすっきり感を感じにくくなってしまいます。
ワインを美味しいと感じる温度は、ワインの種類やタイプによってそれぞれ異なりますし、飲む人の好みによってもかなりばらつきがあります。
ワインを1本開けたら、さまざまな温度で味わいを確認して見て、自分にとって一番美味しいと感じる温度を見つけてみるのも面白いかもしれません。
0コメント